「うちの医院にも、ちゃんとした評価制度が必要かな…」
「でも、どうやって作ればいいのか、どこから手をつければいいのかわからない」
スタッフのモチベーションを高め、チームとしての一体感を築くために、人事評価制度は不可欠なツールです。しかし、ただ単に評価項目を作るだけでは、かえってスタッフの不満を招き、逆効果になることもあります。
ここでは、労務管理のプロの視点から、歯科医院が成功するための人事評価制度の賢い導入方法を、ステップ形式で解説します。
Step1:評価制度の目的を明確にする
評価制度を導入する前に、まず**「何のために評価制度を作るのか」**をスタッフ全員で共有することが最も重要です。目的がブレてしまうと、制度そのものが形骸化してしまいます。
【よくある目的】
スタッフの成長促進:自分の強みや弱みを客観的に知り、スキルアップの目標を立てるため。
公平な処遇決定:頑張りを正当に評価し、給与や賞与に反映させるため。
モチベーション向上:頑張りが認められることで、仕事へのやりがいを高めるため。
これらの目的を明確にし、院長先生の想いをスタッフに伝えることで、制度導入への理解と協力を得やすくなります。
Step2:評価項目をシンプルに、かつ具体的に設定する
評価項目が複雑すぎると、評価する側もされる側も負担になります。歯科医院の業務に合わせた、シンプルで具体的な評価項目を設定しましょう。
【評価項目の例】
項目 評価ポイント
技術力・知識 歯科衛生士としてのスキル、受付業務の正確性など
チームワーク 他のスタッフとの連携、後輩への指導、情報共有など
ホスピタリティ 患者さんへの接し方、声かけ、丁寧な説明など
業務改善 院内清掃、備品の整理整頓、コスト削減の提案など
ポイント:評価項目は、誰が見ても「何を頑張ればいいか」がわかるように、具体的な行動目標を盛り込みましょう。
例:「ホスピタリティ」の項目には、「患者さんの名前を覚えて呼ぶ」「治療後の疑問に丁寧に答える」といった具体的な行動例を記載する。
Step3:評価結果をフィードバックする仕組みを作る
評価制度は、評価して終わりではありません。評価結果をスタッフにフィードバックすることが、最も重要なプロセスです。
定期的な面談の実施:半年〜1年に一度、院長とスタッフで個別の面談時間を設けましょう。
対話形式の面談:一方的に評価を伝えるのではなく、「なぜこの評価になったのか」「次は何を目標にしたいか」を対話することで、スタッフは納得感を得られます。
「成長」に焦点を当てる:評価の悪い点を指摘するだけでなく、良い点を具体的に褒め、今後の成長に繋がるアドバイスをすることが大切です。
ポイント:面談は、スタッフの頑張りを認め、今後のキャリアプランを一緒に考える「成長のための時間」と捉えましょう。
Step4:制度を給与や処遇に反映させる
評価制度が給与や賞与に全く反映されないと、スタッフは「結局、頑張っても意味がない」と感じてしまいます。
反映ルールの明確化:評価結果が給与や賞与にどのように影響するのか、ルールを明確に定めておきましょう。
金銭以外での還元:昇給・賞与だけでなく、新しい機器の導入や、研修会参加の機会を提供するなど、金銭以外の部分でも頑張りに報いることで、スタッフの意欲を高めることができます。
まとめ:評価制度は「未来への羅針盤」
人事評価制度は、スタッフ一人ひとりの成長を促し、歯科医院の未来を指し示す「羅針盤」のようなものです。
スタッフが「頑張りが報われる」「この医院で成長できる」と感じられれば、離職率は下がり、チームとしての一体感が生まれます。
労務管理のプロとして、評価制度は医院の経営を改善するための強力なツールだと断言できます。ぜひこの記事を参考に、あなたの歯科医院に合った評価制度を導入してみてください。
コメント